「福岡市姉妹都市委員会ホームステイプログラム」は、将来世界を舞台に活躍することを目指す福岡市の高校生を対象に、福岡市の姉妹都市でのホームステイ体験を提供する事業です。

当事業は、ニュージーランド航空様、福岡ニュージーランド友好協会様のご協賛により実施しています。ご支援ありがとうございます。

「第2回福岡市姉妹都市委員会ホームステイプログラム」にてNZオークランドへ派遣した福岡県立修猷館高等学校・栗原さんからの報告書を、2回に分けてご紹介します!



第2回福岡市姉妹都市委員会ホームステイプログラム派遣者レポート
~NZオークランド市①~




【3月25日:ホームステイ初日】

今日はホームステイ初日です。
ホストマザーやご近所の方にお家の周りやオレワビーチを案内してもらったり、スーパーマーケットに食材の買い出しに行ったりしました。オークランドは本当に自然豊かな都市で、ホストファミリーに動物や植物についてたくさん教えていただきました。ニュージーランドの動植物の名前はマオリ語が由来になっているものが多いため難しく感じましたが、1つでも多く覚えたいと思います。
 

hostfamily迎え.JPG

家の近くにある公園.JPG



【3月26日:現地の学校へ体験入学】

1時間目は生物、2時間目は心理学、3時間目は数学、4時間目は日本語の授業を体験しました。各自レポートの課題に取り組んだり、ワークブックを解いたりするのが中心の授業で、みんなで助け合いながら勉強していたのがとても印象的でした。私が英語を話すスピードはネイティブスピーカーよりも遅いですが、みんなが熱心に聞いてくれたのがとても嬉しかったです。

 

バディのケリーと.JPG


帰宅後はホストマザーとサイクリングに行ったり、バナナグラムというゲームをしたりしました。高い建物や街灯が少ないため、夜は星がたくさん見えて綺麗でした!
 

バナナグラム.JPG


【3月27日:体験入学2日目】

とても国際色豊かな学校で、私が今日話した生徒の中にも中国、フィリピン、南アフリカ共和国など、様々な国出身の人がいました。日本とは違いニュージーランドの図書館では喋って良いためか、図書館は生徒たちの憩いの場のようで、たくさん人が集まっていました。
帰宅後は、ホストマザーと一緒に歩いて30分くらいのところにある森やビーチに行きました。オークランドの豊かな自然に触れられてとても楽しかったです。
 

バディ以外の生徒とも.JPG

 

【3月28日:体験入学3日目】

英語、日本語、演劇、中国語の授業を受けました。
演劇の授業では、見学だけでなく読み合わせにも参加させてもらいました。台詞の中には英語の古語も含まれていたので難しかったですが、少し動きも入れながら練習したのがとても楽しかったです。

夕食は野菜炒めと玄米(日本の玄米とは少し違います)でした。夕食後は、ホストマザーのお仕事のお手伝いをしました。ホストマザーはカトリックの小学校で先生をしています。イースターに向けて生徒たちが作った作品に、誰が作ったか分かるように名前を書く作業をしました。ニュージーランドで人気のある名前や、名前の発音を教えてもらってとても興味深かったです。

 

【3月29日:ホストファミリーとお出かけ】

午前中はホストマザーの友人のお家でカヤックをしました。私はこれまでカヤックをしたことが無かったので、ボートに乗った瞬間は転覆するのではないかとビクビクしていましたが、漕ぎ始めると意外に安定感があってとても楽しかったです! 
 

カヤック.JPG

 

午後はシープワールドという観光農園や、ハニーセンターというはちみつ屋さんに行きました。シープワールドのショーでは、犬が羊の群れを率いる様子や羊の毛刈りを見ました。ショーの終わりに刈った羊毛を手首に巻き付けてもらったのがとても良い思い出になりました。

 

シープワールド.JPG

手首に巻き付けてもらった羊毛.JPG


ホストマザーのおかげで様々な世代のたくさんの人と交流し、ニュージーランドならではの体験をたくさんできています。ホームステイの残り日数もわずかですが、最後まで充実したホームステイになるように頑張ります。
 

バディのケリーと (2).JPG